下小泉村(読み)しもこいずみむら

日本歴史地名大系 「下小泉村」の解説

下小泉村
しもこいずみむら

[現在地名]大泉町下小泉

東は篠塚しのづか(現邑楽町)、西は上小泉村・坂田さかた村、南は吉田よしだ村と新福寺しんぷくじ(現千代田町)、北は上小泉村に接する。北端館林へ至る道が東西に、中央を足利あしかが(現栃木県足利市)から利根川畔へ至る道が南北に通る。近世は初め館林藩領。寛永一二年(一六三五)田方検地、同一九年に畠方検地が行われ、明暦二年(一六五六)にも検地があった。村高一千八八一石八斗余(「川上家譜」中山文書)。寛文郷帳では小泉村一村である。もと上小泉村と一村で、天和二年(一六八二)上下に分村したと伝えるが、寛文地方要録(館林市立図書館蔵)では、下小泉村は高一千八八一石八斗余で、田四九町四反余・畑六七町七反余とある。

下小泉村
しもこいずみむら

[現在地名]滑川市下小泉町

早月はやつき川が形成した新扇状地の扇端部に位置し、北は寺家じけい村、西は滑川町、南西は上小泉村。古代末期から中世堀江ほりえ庄三ヵ村のうちの小泉村に含まれていたと考えられ、康治元年(一一四二)一〇月日の宮道季式寄進状(祇園社記)新川にいかわ郡内の「小泉村」がみえる。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高一四五石、免五ツ(三箇国高物成帳)。所属組は文政八年(一八二五)上条組、天保一〇年(一八三九)以降西加積組。

下小泉村
しもこいずみむら

[現在地名]富士宮市小泉・西小泉町にしこいずみちよう前田町まえだちよう

阿幸地あこうじ村・源道寺げんどうじ村の東、潤井うるい川左岸に合流する弓沢ゆみざわ川左岸に位置し、富士山南西麓の末端丘陵地に立地する。荻間おぎま岡屋敷おかやしき権現ごんげんの字地名があった(駿河志料)若宮わかみや村から大宮おおみや町へ至る右左口うばぐち(中道)が通る。寛永改高附帳に下小泉村とみえ、田方二六六石余・畑方一〇〇石余、ほかに村山むらやま浅間神社領一一石がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報