下奈良村(読み)しもならむら

日本歴史地名大系 「下奈良村」の解説

下奈良村
しもならむら

[現在地名]八幡市下奈良〈井関いぜき一丁地いつちようち今里いまざと奥垣内おくがいと上三床かみさんどこかみだん北浦きたうら小宮こみやさかえさかき三田長さんだちよう・下三床・新下しんげ隅田すみだ竹垣内たけがいと出垣内でがいと蜻蛉尻とんぼじり蜻蛉尻筋とんぼじりすじなかつぼ名越なごし奈良元ならもと二階堂にかいどう野神のがみ別所べつしよ南頭みなみがしらみやみち〉・川口擬宝珠かわぐちぎぼうし

村域は川口郷の東から南にかけて広がる。南東は上奈良村、南は蜻蛉尻川を隔てて戸津とうづ村、北東は木津きづ川左岸堤防に至る。集落は奥垣内・出垣内・二階堂に分れる。なお現在川口擬宝珠となっている地域は、慶長五年指出帳(「石清水八幡宮史」所引)の下奈良分指出の耕作地に「ぎぼうし」があって、下奈良村分である。

古代は久世郡那羅なら(和名抄)、中世は石清水いわしみず八幡宮領奈良庄の地。近世にも八幡宮領で、戸津村の八幡宮領と併せて奈良郷とよばれた。

下奈良村
しもならむら

[現在地名]熊谷市下奈良

幡羅はらおし領に所属(風土記稿)荒川の沖積扇状地北東端に位置し、西は中奈良村。村内を熊谷太田道が通る。かつては奈良村のうちで、正保(一六四四―四八)以前に上奈良村・下奈良村・奈良新田に分村したとみられる。寛永一〇年(一六三三)忍藩領となり(同一二年「忍領御普請役高辻帳」中村家文書など)、田園簿では高一千二六六石余、田方五六町六反余・畑方八一町余。国立史料館本元禄郷帳では旗本朝比奈・中山・彦坂・依田植村内藤・石川の七家の相給、ほかに集福しゆうふく寺領・笹本ささもと院領・利永りえい寺領・大光だいこう院領がある。

下奈良村
しもならむら

[現在地名]岐阜市下奈良・須賀すか次木新町なめきしんまち

藪田やぶた村の西、江崎えさき村の南に位置。西を長良川、南を荒田あらた川が西流して長良川に合流する。南北に細長い平坦地で、ほぼ中央に南北に長良川の堤があり、堤の西に沿って論田ろんでん川が流れる。集落は中央堤際にかたまる。慶長郷帳および元和二年(一六一六)の村高領知改帳に「下なら村」とみえ、高二七九石余。正保郷帳では田一四〇石余・畑一三九石余。

下奈良村
しもならむら

[現在地名]一宮市春明しゆんめい

東は中奈良なかなら(現江南市)花地はなじ村、西は西大海道にしおおがいと村・時之島ときのしま村に接する。本田概高四五九石八斗余で田四町四反余・畑四七町七反余、このうち四〇四石八斗余は一〇人の給知、他はすべて新田を含めて蔵入地。下奈良新田は四石余、酉新田は三二石余で畑の多い村である。

「寛文覚書」の家数六四、人数三二七。村柄について「徇行記」は「般若川ノ東岸ニ農家立ナラビ、一村立ノ所ナリ、郷南ノ方酉新田附戸十九口八十一、馬一匹アリ、高ニ準シテハ戸口多ク佃力足レリ、此アタリ地性ヨシ、砂地ニハ桑・茶ヲ植ユ、又農業ノ余力ニハ蚕飼ヲシ、糸・真綿ヲ製作シテ処々ヘ売出ストナリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android