下土田村(読み)しもつちだむら

日本歴史地名大系 「下土田村」の解説

下土田村
しもつちだむら

[現在地名]岡山市下土田

福崎ふくざき村の北、門前もんぜん村の西に位置し、東部を足守あしもり川が南流する。天正一〇年(一五八二)高松たかまつ城水攻めのため福崎門前村境で同川を堰止めた際、右岸沿いに現生石おおいし神社対岸の当村南まで副堤を築いた。「吉備の志多道」は、当村から三手みて村にかけての堤底には墓石・石仏の類が多いとの伝聞に続けて、近辺の村々の石塔が残らず堤防敷石となったと記す。慶長六年(一六〇一)木下家定に「生石之内土田村」五一八石余が与えられた(「徳川家康宛行状」足守木下家文書)


下土田村
しもつちだむら

[現在地名]千代田村下土田

あまの川左岸の台地上に位置し、水戸街道が村内を通る。東は野寺のでら村、南は上土田村。弘安大田文に南郡として「土田一丁一段三百歩」とある。天正末期に佐竹氏の支配下に入り、慶長七年(一六〇二)以降志筑本堂氏領となり、同年九月に代官彦坂正元によって検地が行われた(「下土田村御縄打水帳」中島静夫氏蔵)。同水帳によれば、田は四一町九反余、畑は一六町八反余、屋敷地四反六畝余、総計五八町二反余。戸数は五九、うち三町以上の百姓五で七割は三反以下の水呑百姓であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android