下ノ名村(読み)したのみようむら

日本歴史地名大系 「下ノ名村」の解説

下ノ名村
したのみようむら

[現在地名]八尾町下ノ名

うえみよう村の南西室牧むろまき上流右岸にある。古くは屋敷やしき村と称し、正保郷帳にも屋敷村として上野うわの村と合せて高二三七石余、田方一町七反余・畑方一四町余。元禄一一年(一六九八)郷村高辻帳でも屋敷村とあり、高二三七石余。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では下名村とあり、高八七石。幕末の高八〇石で免三ツ四歩(古高免小物成銀等書上)。所属組は高熊たかくま村と同じ。慶応四年(一八六八)の高持家数一一・人数八五(郡方人別書上帳)

地内の下之茗したのみよう鉱泉は天明七年(一七八七)八尾町細滝屋理平が霊夢に導かれて発見、その持病を癒し、郡奉行の許可を得て開湯したという(享和三年「上申書」八尾町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android