上江村(読み)うわえむら

日本歴史地名大系 「上江村」の解説

上江村
うわえむら

[現在地名]高鍋町上江

高鍋村の西、小丸おまる川の下流両岸に位置する。同川に沿って沖積低地が広がり、右岸南方は洪積台地。北は大池おいけ(現川南町)、西は高城たかじよう(現木城町)穂北ほきた(現西都市)など、南は新田井倉にゆうたいくら(現新富町)いちやま村。「和名抄」に載る那珂郡の於部おべ郷が転訛して上江となったとする説がある(「大日本地名辞書」など)。元和二年(一六一六)の新納院上江村坪付帳(森家文書)によると、森神左衛門は当村のうちで合せて五石を宛行われている。新納にいろ七郷のうち当村と市ノ山村からなる上江郷に所属、新納代官の支配を受けた。庄屋は当村平原ひらばるに居住し、寛永一五年(一六三八)の高鍋藩人給帳によると、同郷の庄屋(催司)は喜左衛門で七石扶持であった。年貢は定免で、田方は三ツ四厘六毛、畑方は大豆一石につき三斗を上納した。

江村
かみさばえむら

[現在地名]鯖江市上鯖江町・舟津ふなつ町一―五丁目・住吉すみよし町一―三丁目・町・深江ふかえ町・宮前みやまえ一―二丁目

日野川の東岸、西鯖江にしさばえ村の南にある。当地北陸街道とを結ぶ日野川の白鬼女しらきじよの舟渡があった。「越前国名蹟考」には「駅、馬十六疋」とみえ、枝村として「白鬼女・上中」を記す。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では今南西郡鯖江村に含まれるが、正保郷帳に村名がみえる。同帳によれば田方一千三六七石余・畠方一〇八石余。福井藩領。

白鬼女の舟渡について天正一一年(一五八三)四月二二日付「さばや船頭中」宛の羽柴筑前守秀吉の書状(上鯖江区有文書)は「当渡船之事申付候上者世年如在来諸役免除候也」と記す。

上江村
うわえむら

[現在地名]えびの市上江

今西いまにし村の南にあり、南の末永すえなが村との間を池島いけじま川が西流する。村名は元禄一五年(一七〇二)頃は宮原みやばる村と称し、のち改められたともいう(日向地誌)宮原は字名として残る。永享五年(一四三三)七月八日、島津忠国は、「嶋津御庄日向方諸県庄之内入名并宮原村」を料所として樺山孝久に宛行っている(「島津忠国宛行状」樺山文書)。文禄五年(一五九六)二月二三日には大戸おおと諏方大明神の大宮司井尻神力坊の子井尻豊前坊に「飯野宮原村之内 倉本之門」の分米大豆九石などが知行分として与えられた(「川上肱枕外二名連署領知目録」旧記雑録)

上江村
うわえむら

[現在地名]羽咋市上江町

垣内田かくつた村の北、邑知おうち潟南の平地に立地。江戸初期までは垣内田村の枝村(「公務当用記」加藤文書)。中世には邑智おうち庄の内。大永六年(一五二六)一〇月写の気多社年貢米銭納帳(気多神社文書)に「上江」とみえ、当地居住の与四郎などの気多社領作職人がみえる。享禄四年(一五三一)七月の一宮惣分目帳案(気多大宮司家文書)によると、地内に衛門が年貢四〇〇文を負担する田があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android