上杉重房(読み)うえすぎしげふさ

精選版 日本国語大辞典 「上杉重房」の意味・読み・例文・類語

うえすぎ‐しげふさ【上杉重房】

鎌倉中期の武将関東管領上杉氏の祖。藤原清房の子。建長四年(一二五二宗尊親王が鎌倉幕府六代将軍として下向するのに従って、鎌倉に移る。丹波何鹿(いかるが)郡上杉荘を受領して上杉氏を称した。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上杉重房」の意味・わかりやすい解説

上杉重房 (うえすぎしげふさ)

鎌倉中期の武将。生没年不詳。藤原清房の子。《上杉系図》によれば,1252年(建長4)将軍宗尊親王随従して鎌倉へ下向。丹波国何鹿郡上杉荘(現,京都府綾部市上杉町)を賜り,上杉氏の祖となる。娘は足利頼氏側室となって家時を,孫娘清子足利貞氏(家時子)の室となって尊氏,直義を生み,有力御家人足利氏にその外戚として重用された。現在,鎌倉市明月院に上杉重房木造座像(重要文化財)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上杉重房」の意味・わかりやすい解説

上杉重房
うえすぎしげふさ

生没年不詳。鎌倉中期の武将。上杉氏の祖。藤原清房の子。式乾門院蔵人(しきけんもんいんくろうど)、修理(しゅり)大夫、左衛門督(さえもんのかみ)に任ず。1252年(建長4)宗尊(むねたか)親王とともに鎌倉に下向し、将軍の近習として仕える。このとき丹波(たんば)国何鹿(いかるが)郡上杉荘(しょう)(京都府綾部(あやべ)市上杉)を与えられ、上杉氏と称するようになる。重房の娘は足利頼氏(あしかがよりうじ)に嫁し、また重房の子頼重(よりしげ)の娘(清子)は足利貞氏(さだうじ)の妻となり、尊氏(たかうじ)、直義(ただよし)を生んだ。上杉氏は足利氏と密接な姻戚(いんせき)関係を結び、以後足利氏の外戚として重きをなした。

[伊藤喜良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「上杉重房」の解説

上杉重房

生年:生没年不詳
鎌倉中期の武士出自勧修寺藤原氏。上杉氏の祖。父出羽守清房は配流中の後鳥羽上皇に近侍。蔵人,修理大夫,左衛門督。式乾門院利子の院司で,建長4(1252)年その猶子宗尊親王が鎌倉幕府6代将軍として鎌倉へ下向したときに供奉,武家となる。その娘は足利頼氏の子家時を生み,嫡子頼重は足利氏の家領奉行頭人として丹波八田郷(京都府)を管領,郷内上杉村生まれのその娘清子は貞氏の子尊氏・直義を生んだ。子孫は足利氏の外戚として重用された。鎌倉明月院の上杉重房像は鎌倉後期の肖像彫刻の傑作で,武家となったが廷臣の風貌を伝えている。

(湯山学)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上杉重房」の意味・わかりやすい解説

上杉重房
うえすぎしげふさ

鎌倉時代中期の武将。上杉氏の祖。京都の公家勧修寺流藤原高藤の子孫。建長4 (1252) 年将軍となって関東に下向する宗尊親王に供奉し,鎌倉に下り武士となった。丹波国上杉荘を与えられ,上杉氏を称した。重房の娘は足利家の侍女となり,足利頼氏との間に家時 (尊氏の祖父) を生んだ。さらに家時の子貞氏は重房の孫清子をめとり,上杉氏は足利氏の姻族として,足利氏の繁栄につれて勢力を得た。なお,鎌倉明月院に伝わる重房像 (木彫) は肖像彫刻の名品。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上杉重房」の解説

上杉重房 うえすぎ-しげふさ

?-? 鎌倉時代の武将。
上杉家の祖。父は勧修寺(かじゅうじ)流藤原氏一族の清房。式乾(しきけん)門院の蔵人(くろうど)などをへて,建長4年(1252)将軍となった宗尊(むねたか)親王にしたがい,鎌倉でつかえる。丹波何鹿(いかるが)郡(京都府)上杉荘をあたえられ,上杉を名のる。孫の清子が足利貞氏の妻となり,尊氏・直義(ただよし)を生んだ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上杉重房」の解説

上杉重房
うえすぎしげふさ

生没年不詳。鎌倉中期の武将。上杉氏の祖。父は藤原清房。公家の家に生まれ育ち,修理大夫(しゅりのだいぶ)・左衛門督(さえもんのかみ)などを歴任。1252年(建長4)宗尊(むねたか)親王が将軍として鎌倉に赴くのに随行。そのまま鎌倉に定着して将軍の側近となる。丹波国上杉荘を与えられ,以後上杉氏を名のる。女が足利頼氏の妻となり,家時を生んだため,足利氏の姻戚となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「上杉重房」の意味・わかりやすい解説

上杉重房【うえすぎしげふさ】

鎌倉時代の武将。生没年不詳。上杉氏の祖。1252年宗尊(むねたか)親王が鎌倉幕府6代将軍として鎌倉に下向するのに従って武士となり,丹波(たんば)国上杉庄を与えられた。鎌倉明月院に木造の肖像彫刻が伝わる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「上杉重房」の解説

上杉重房
うえすぎしげふさ

生没年不詳
鎌倉時代の武将。上杉氏の祖
もと公家で京都にあり,藤原氏で勧修寺を称する。1252年鎌倉幕府の将軍となった宗尊親王に従って鎌倉へ下り,武士となって丹波(京都府)上杉庄を領し上杉氏と称した。子孫は,室町時代に関東管領をつとめた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上杉重房の言及

【上杉氏】より

…中近世の武家。勧修寺(かじゆうじ)流藤原氏の出自で,鎌倉時代に重房が丹波国何鹿郡上杉荘を領して以後上杉氏を称した。重房は1252年(建長4)宗尊親王の東下に従い,鎌倉に住した。足利氏との婚姻関係が生じ,とくに重房の孫清子が足利貞氏に嫁して尊氏・直義を生んだことから,一族は高(こう)氏と並ぶ重臣として遇された。南北朝内乱の初期には,上杉憲顕が足利直義の信任を得て幕府の関東支配の基礎をきずいた。観応の擾乱(じようらん)後の1363年(正平18∥貞治2)に憲顕がふたたび関東管領に就任して以降,上杉氏の一族が代々関東管領を世襲した。…

※「上杉重房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」