上地村(読み)うえじむら

日本歴史地名大系 「上地村」の解説

上地村
うえじむら

[現在地名]岡崎市上地町

村域西部を坂崎さかざき(現額田郡幸田町)より若松わかまつ村に南北に抜ける岡崎街道が通り、集落は街道と脇道沿いに立地。東は平地本宗ひらちほんしゆう寺領・馬頭ばとう村、東南は坂崎村とそれぞれ山で接する。西は菱池ひしいけ沼開発地と高台の干地で土呂とろ村・山畑やまばた村と接し、北は大谷おおや村と交錯して接する。中世、深溝ふこうず庄土呂郷に属すという。室町中期より土呂本宗寺領と考えられる。北西部に平安期末より大見氏が居住していたらしく、神社明細帳の上地八幡宮の項に、寿永三年(一一八四)当地の豪族大見藤六の館に源範頼が休息したと伝える。また「三河国二葉松」には、長享年間(一四八七―八九)以前に上地家俊の居住を伝える。

本宗寺の実証が天文五年(一五三六)に没した際に土呂御堂より上地野までの道筋に白布を敷き並べたという。

上地村
うえじむら

[現在地名]中津川市瀬戸せと

木曾川沿いの傾斜した台地上に立地する小村。中山道と飛騨街道とを結ぶ木曾川の渡しがあり、対岸の中津川宿駒場こまんば村に取付く。落合おちあい・中津川両宿の助郷のとき木曾川が出水すると舟が出せず、ほかの助郷村と苗木藩領八ヵ村が、その取扱いをめぐって度々紛糾した(中津川市史)。近世を通じ苗木藩領。慶長郷帳では高九五石余。正保郷帳では田方三六石余・畑方五八石余。戸口は寛政八年(一七九六)四四戸・一七九人(「手控秘書」大山文書)

上地村
ういずむら

[現在地名]下地町上地うえち

川満かーんつ村の南に位置し、北は与那覇ゆなぱ湾に面する。丘陵地が比較的多く、古くはこの一帯から東の洲鎌すかま村にかけてタヌウイ(田の上)と称していたが、のち二村に分れたという。近代に至るまで集落を風刺してウイズンタガミ(上地の土甕)と称したが、田の上の頃から当地一帯の人々が田畑で泥まみれになって農耕に励む勤勉な姿をさすと伝える(下地町誌)。現存の家譜では白川氏九世恵是が天啓元年(一六二一)上地文子、同五年上地与人に叙任されたという記録が最も古い(白川氏正統家譜)。両島絵図帳に上地村とみえ、高四六八石余。宮古島の諸村位定では布上・石上(里積記)

上地村
ういーちむら

[現在地名]沖縄市上地うえち胡屋ごや二丁目・中央ちゆうおう二丁目・園田そのだ一丁目

諸見里むるんざとう村の北にある。ウィーチとよばれる。越来ノロが謡ったウムイに「ウヘチノ城ニマヰリテ(上地の城に参りて)」があり、この「ウヘチノ城」は「琉球国由来記」に記される上地いーち之殿とかかわると思われる。越来ぐいーく間切に属する。絵図郷村帳や琉球国高究帳に上地村とみえる。琉球国高究帳によれば高頭一二二石余、うち田三一石余・畠九一石余。里積記によれば田畑とも下の村位である。

上地村
わじむら

[現在地名]国府町上地

上荒船かみあらふね村の北東、おうぎノ山の西麓に位置する。支村に大石おおいし下上地しもわじがあり、本村は上上地かみわじとも称した(因幡志)。拝領高は一三五石余、本免は七ツ三分。「因幡志」によれば家数六〇。弘化二年(一八四五)の竈数五一、作人九四・出奉公人三、牛四五(「作人改帳」井上家文書など)。同四年の上構下札略写(県立図書館蔵)によれば朱高は一四八石余(うち畑高一六石余)で、年々開五八石余などを加えた都合高は二〇七石余。

上地村
ういーちむら

[現在地名]読谷村上地うえち

座喜味ざちみ村の西、座喜味ざきみグスクの南西側に広がる。ウィーチとよばれる。絵図郷村帳・琉球国高究帳に上地村とみえ、高究帳では高頭一三五石余、うち田一七石余・畠一一七石余。乾隆一二年(一七四七)当村は地理がよくないとして王府に集落移転を申請し、場所を北東の瀬頼是しらし原に移した。だが人民が若死するなど災難が絶えず、咸豊八年(一八五八)集落を旧地に復することを王府に願出て許された(「球陽」尚泰王一一年条)。その旧集落跡の志良志原しらしばる上地古屋敷ういーちふるやしちとよんでいる。拝所にタヱン川・上地ういーち之殿があり、タヱン川では麦・稲四祭には花米・五水を、上地之殿では麦・稲四祭のとき五水・神酒、かつ穂祭のときには穂・五水をそれぞれ上地村百姓中が供えた。

上地村
うえじむら

[現在地名]伊勢市上地町

宮川下流左岸にある。初瀬はせ(伊勢)本街道と汁谷しるたに川とが交わる辺りにある。近世は和歌山藩田丸領。慶安郷帳(明大刑博蔵)によれば村高六〇一石余のうち畑方が三三三石余で、産物の煙草は上地煙草として知られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報