上出遺跡(読み)かみでいせき

日本歴史地名大系 「上出遺跡」の解説

上出遺跡
かみでいせき

[現在地名]松阪市駅部田町 花岡

駅部田まえのへた町上出集落の立地する辺りで南へわずかに突出する小台地に形成され、南前面の水田面との比高は約一二メートル。かつて石鏃石匙・石棒などの石器類が多数採取されており、弥生式土器土師器須恵器破片も含めると遺物の散布範囲は東西一五〇メートル、南北二〇〇メートルにも及んでいた。昭和四六年(一九七一)以後、市街化が急速に進み、現在では遺跡の原地貌を残す所はわずかしかない。同年発掘調査され、弥生時代前期の土器が出土し、弥生時代のものと推定される二間四方、総柱の掘立柱建物跡一棟と方形周溝跡一基が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android