三足器(読み)さんそくき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三足器」の意味・わかりやすい解説

三足器
さんそくき

3本の足をもつ容器類の総称。中国においてもっとも発達したが、西アジアや新大陸の先史時代でも三足の土器が製作された。中国では、鬲(れき)、(き)に代表される太い袋状の中空の足をもつものと、鼎(てい)に代表される棒(板)状の足をもつものの2種に分けられる。鬲と鼎はいずれも底部を加熱するのに便利な煮炊器であり、鬲は普通その上に甑(そう)(こしき)を置いて蒸し器として使われた。早くは新石器時代の仰韶(ぎょうしょう)文化期以前に、丸底の土器に小さな三足をつけた例はあるが、発達した三足をもつ土器は、新石器時代晩期の竜山(りゅうざん)文化期においてもっとも特徴的にみられ、陝西(せんせい)省を中心とする西方では鬲が、山東省など東方地域では鼎とが盛行した。殷(いん)代になると、各地に盛行した三足の土器を祖型とし、新たな器種をも加えて種々の青銅製三足器も製作された。

[西江清高]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android