三条通(読み)さんじょうどおり

精選版 日本国語大辞典 「三条通」の意味・読み・例文・類語

さんじょう‐どおり サンデウどほり【三条通】

京都市東西に走る大通り一つ。蹴上(けあげ)から三条大橋を渡り西大路に至る。寺町以西は平安京の三条大路に当たる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「三条通」の解説

三条通
さんじようどおり

平安京の三条大路にほぼ該当し、姉小路あねこうじ(現姉小路通)六角小路ろつかくこうじ(現六角通)の間にある東西の通り。平安時代には神泉苑しんせんえんの南辺、朱雀院すざくのいん北辺を通過した。「坊目誌」は「東は宇治郡山科村字日ノ岡に起り、西は神泉苑町西入に至り、葛野郡朱雀野村字壬生に接す」と記す。

更に「坊目誌」は「文明以来衰頽せしが、東国西国への往返道なるを以て蚤く開けり」と記すが、この三条通を東へ鴨川を渡り、更に行くと、俗に京の七口とよばれる都への入口の一つ粟田口あわたぐちに通じ、中世には関所が置かれていた。

本通と新町しんまち通の交差点は、三条町とよばれ、平安京の東西市衰退の後、四条町・七条町などとともに商業地区として繁栄をみせ、中世以来現在も八幡山・役行者山・黒主山・鈴鹿山など祇園祭の山鉾町がこの通りを挟んで所在するように、江戸時代には富裕な町家が多かった。

三条通
さんじようどおり

[現在地名]旭川市三条通

明治三二年(一八九九)に新設された町。明治二五年一月旭川村市街予定地の区域設定では「へ通」、同二七年四月の区域変更では「と通」とされた。同二八年二月の字名変更により中町なかまちとなる。同三二年八月の字名変更で三条通が設定され、昭和四年(一九二九)四月の町名変更で一―二三丁目が置かれた。明治二六年八丁目に忠別ちゆうべつ尋常小学校開校。同三〇年一〇丁目に旭川警察署が新築・移転、一一丁目に上川支庁(旧上川郡役所)が開庁。同三一年八丁目に旭川裁縫専門学校(現旭川大学附属高校の前身)開校。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三条通」の意味・わかりやすい解説

三条通
さんじょうどおり

京都市街地の中央を東西に通ずる街路の一つ。平安京の三条大路にほぼ該当する。鴨(かも)川に架かる三条大橋は江戸時代に東海道五十三次の終点であり、現在も付近には旅館が多い。河原町通と交差する三条河原町一帯は京都市の繁華街の一つであり、烏丸(からすま)通と交差する三条烏丸付近は銀行が多い。また、京都文化博物館別館(旧、日本銀行京都支店、国指定重要文化財)などの近代建築物の傑作も多く、三条通の寺町通から室町通までは京都市により「歴史的界隈(かいわい)景観地区」に指定されている。三条大橋東側には京阪電気鉄道京阪本線の三条駅、市営地下鉄東西線の三条京阪駅がある。

織田武雄


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例