三日市町(読み)みつかいちまち

日本歴史地名大系 「三日市町」の解説

三日市町
みつかいちまち

[現在地名]新発田市三日市

早道場はやみちば町の北、加治かじ川右岸に位置し、早道場町とともに加治宿を構成した。はじめ村上藩領で、正保国絵図に「三日市村」と記される。貞享元年(一六八四)郷村高辻帳では高三四八石九斗余。のち幕府領を経て、享保九年(一七二四)一万石を拝領して甲斐より入封した柳沢時睦領分(三日市藩)となる。その陣屋は当初当地に置かれたというが、ほどなくたて村に移った。同年の郷村高辻帳(伊藤喜太郎氏蔵)では三八一石四斗余。

三日市町
みつかいちまち

[現在地名]敦賀市相生あいおい

観世屋かんじや町と鵜飼辻子うがいがずし町の間の辻子町。天正一〇年(一五八二)三月三日付町役免許状(奥富家文書)に「三日いち」、同一一年三月一三日付町役免許状(同文書)に「三ケ市町」とみえる。「敦賀志」は「宮本家記」を引いて「越中ノ神人八月四日会式の糧を持来、糧請の神人等前日三日ニ市をなす、故に三日市といふ」と町名起源を記す。

寛永一九年(一六四二)八月六日付神尾直次・青山吉次連署状(小宮山家文書)によれば、金沢藩の蔵屋敷が置かれ、小宮山家に管理を委託している。

三日市町
みつかいちまち

[現在地名]小松市三日市町

東はひがし町、西は竜助りゆうすけ町に挟まれた南北通りで、北は八日市ようかいち町に続く。長さ二町八間三尺・幅二間三尺(皇国地誌)。町名は三の日に定期市が開かれていたことによる。文政一三年(一八三〇)の小松城図では猫橋ねこばしと三日市町の間に「五日市 二十三間」とみえる。中世野代のしろ本折もとおりに属し、天文一三年(一五四四)もと石川郡の吉藤専光よしふじせんこう寺下で当時本願寺直参門徒になっていた「野代三日市」の道念が、本願寺の御堂当番として上番(「天文日記」同年四月二四日条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android