三宅庄(読み)みやけのしよう

日本歴史地名大系 「三宅庄」の解説

三宅庄
みやけのしよう

千里丘陵東麓、茨木川と合流するさかい川・丑寅うしとら川の流域に比定され、江戸時代には七小村からなる三宅村があった。「後法興院雑事要録」の文明一一年(一四七九)条に「渡領支配事」として「摂州味舌・三宅両庄」とみえ、摂関家渡領であった。「宣胤卿記」明応六年(一四九七)一〇月一〇日条には関白二条尚基の死を記した後に「渡領所々」をあげ、「味舌三宅同二千四百疋」と記す。味舌ました(現摂津市)は三宅の南西に隣接する地で、味舌庄も摂関家渡領であった。

三宅庄
みやけのしよう

現三宅を荘域とする長講堂領。建久二年(一一九一)一〇月日付の長講堂所領注文(島田文書)に、吉田よしだ庄とともに「吉田三宅庄」と記され、元三雑事などを弁納している。弘長二年(一二六二)のものと推定される中原氏女申状案(東寺百合文書)に、副進文書として「一通 当国三宅庄公文職門注御成敗案一段」とあり、具体的な内容は不明だが、当庄に公文職が設定されており、かつてなんらかの紛争下にあったことが知られる。文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写には、「三宅庄廿一町七反二百四百(ママ)四十歩」とみえ、肩に朱で「本家長講(堂カ)」と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android