七ッ館跡(読み)ななつだてあと

日本歴史地名大系 「七ッ館跡」の解説

七ッ館跡
ななつだてあと

[現在地名]鹿角市花輪 小枝指

小枝指こえさしの集落南にあり、東から延びる舌状台地上。比高およそ二〇メートル、長さ七〇〇―八〇〇メートル、幅七〇―一〇〇メートルの台地を南北に走る数条の堀で区切り、七―一〇の郭を構成、七ッ館の通称があり、小字名に古館ふるだて館神たてがみ八幡館はちまんだて上町うわまちなどがある。出土遺物は縄文期から中世末期に及ぶが、館の機能をもつようになってからのものは中国の皇宋通宝・祥符元宝・洪武通宝・聖宋元宝・嘉祐通宝、土製るつぼ、太刀目貫(室町期)、鍬先形鉄器・鉄釘、それに江戸期まで北海道・千島樺太アイヌが使用したとされる内耳鉄鍋などである。

七ッ館跡
ななつだてあと

[現在地名]大館市花岡町 七ッ館

花岡はなおかの北にある中世後期の城館跡。城形の森が七個あるゆえこの名がつくという(郷村史略)。「秋田風土記」に「昔出羽の庄司と云者居す。後浅利定頼居住す。定頼秋田実季と戦て山田村にて討死す。時に天正二年十二月廿八日なり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android