一ノ俣村(読み)いちのまたむら

日本歴史地名大系 「一ノ俣村」の解説

一ノ俣村
いちのまたむら

[現在地名]豊田町大字一ノ俣

殿居とのい村の東にあり、天井てんじようヶ岳・一位いちいヶ岳を水源とする粟野あわの川の支流一ノ俣川の流域で、北は河原かわら(現大津郡油谷町)俵山たわらやま(現長門市)の両村、東はゆう山を境に稲見いなみ村、南は浮石うきいし、西は佐野さの・殿居などの諸村に接する。長府藩領で豊浦郡田耕筋に属した。

地名は、村内の熊野三所権現(現日幡神社)の嘉吉元年(一四四一)の棟札に「豊田郡一ノ俣郷」とみえるのが早いが、慶長期(一五九六―一六一五)検地帳にはみえず、「地下上申」で「市之俣」として初めて高付される。総高九五六石余、うち田方八八八石余、畠方六七石、家数四一、人口三六二人。小名には一本木(一位木)観音寺かんのうじ茶屋川ちややがわひがし中村なかむら・あがた(県)うじ(八藤寺)東元寺とうげんじ(東現寺)・西のおき・刀禰名とねみよう殿名とのみよう佐野越さのごし・ろくろや・いからせ・中之俣なかのまただい高大寺こうだいじ宮河内みやがわち鍛冶屋かじやはらさこ奥屋敷おくやしき花瀬はなせ本浴ほんえきをあげる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android