ラーマ(4世)(読み)らーま(英語表記)Rama Ⅳ Mongkut

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラーマ(4世)」の意味・わかりやすい解説

ラーマ(4世)
らーま
Rama Ⅳ Mongkut
(1804―1868)

タイのバンコク朝第4代の王(在位1851~68)。チョムクラウ王が正しいが、幼名にちなんでモンクット王と通称する。父王ラーマ2世の死後王位異母兄(ラーマ3世)に譲って僧籍に入り、27年間僧侶(そうりょ)生活を送った。その間、積極的に外国人と交際して意欲的に欧米先進文明の摂取に努め、開明的エリートの中心的存在となった。出家中、復古的仏教改革運動であるタマユット派をおこした。王位につくと、それまでの閉鎖的対外政策を改め、1855年イギリスとの間に「ボーリング条約」を締結したのを手始めに、西洋列強と次々に通商条約を締結して門戸を開いた。5世王チュラロンコーンの家庭教師としてイギリス婦人レオノーウェンスA. H. Leonowensを招聘(しょうへい)した。彼女の自伝『シャム宮廷のイギリス人教師』(1870)などに基づいてミュージカル『王様と私』が脚色された。

石井米雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ラーマ(4世)」の解説

ラーマ(4世)
Rama Ⅳ

1804〜68
タイ,チャクリ(バンコク)朝の第4代国王(在位1851〜68)
通称モンクット王。父王没後27年間僧籍に入り,また西欧文化言語にも通じた。即位後,列強の圧力のもと開国に踏み切る。1855年イギリスと通商航海条約ボウリング条約)を締結したのをはじめ,アメリカ・フランス・ドイツなどと不平等条約を結んだ。また,次王によって開始される近代化改革の基礎をつくった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報