メトロポリタン歌劇場(読み)メトロポリタンかげきじょう

精選版 日本国語大辞典 「メトロポリタン歌劇場」の意味・読み・例文・類語

メトロポリタン‐かげきじょう ‥カゲキヂャウ【メトロポリタン歌劇場】

(Metropolitan Opera House) アメリカ合衆国ニューヨーク市にあるオペラ劇場。一八八三年開場。二〇世紀初頭トスカニーニのもと全盛を迎え、カルーソーシャリアピンらが出演した。一九六六年、リンカーンセンター内に新築・再開場された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「メトロポリタン歌劇場」の意味・読み・例文・類語

メトロポリタン‐かげきじょう〔‐カゲキヂヤウ〕【メトロポリタン歌劇場】

Metropolitan Opera House》米国ニューヨーク市マンハッタンにあるオペラ劇場。1883年ブロードウエーに開場。1966年にリンカーンセンター内にできた新歌劇場に移転。通称Metメト・メット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「メトロポリタン歌劇場」の意味・わかりやすい解説

メトロポリタン歌劇場【メトロポリタンかげきじょう】

米国,ニューヨーク市にある歌劇場。米国初のオペラ組織として1883年にブロードウェーと39番通りに面して開場。グノーの《ファウスト》で幕を開け,ほどなく世界有数の歌劇場の地位を得た。1903年−1920年にはカルーゾーが劇場の顔として活躍し,1910年代には《西部の娘》《ジャンニ・スキッキ》などプッチーニの4つのオペラを世界初演。長らく音楽監督制をとらず,マーラートスカニーニ,B.ワルター,K.ベームらの大指揮者を迎えた。1966年9月からリンカン・センターに新築移転。クベリークを経て1976年J.レバイン〔1943- 〕が第2代音楽監督に就任
→関連項目アンダーソンガリ・クルチグラナドスシャリアピンシュタルケルジーリテバルディデル・モナコドミンゴパバロッティビシネフスカヤベルガーポーギーとベスポンキエリメノッティライナーレーマンロス・アンヘレス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メトロポリタン歌劇場」の意味・わかりやすい解説

メトロポリタン歌劇場
めとろぽりたんかげきじょう
Metropolitan Opera

ニューヨークのリンカーン・センターにあるアメリカ合衆国を代表する歌劇場。1883年、西39番街に開場。2年後に専属管弦楽団が発足し、モットル、マーラー、トスカニーニ、セラフィンビーチャム、ワルター、セルなどが指揮者を務めた。プッチーニ『西部の娘』、グラナドス『ゴイェスカス』など、この歌劇場で初演された作品は少なくない。1950~72年ルドルフ・ビングの監督時代に、リンカーン・センターの新劇場への移転(1966)など諸改革が実施された。1953年を限りに専属の指揮者のポストは廃止され、73年音楽監督が置かれた。初代はラファエルクーベリックであったが、75年からジェームズ・レバインがこの地位に就任した。世界各国から優秀な歌手を集めての上演が、毎年秋から翌年春までのシーズンに行われている。75年(昭和50)には日本公演を初めて行った。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メトロポリタン歌劇場」の意味・わかりやすい解説

メトロポリタン歌劇場
メトロポリタンかげきじょう
Metropolitan Opera House

アメリカ,ニューヨーク市にあるオペラハウス。 1883年 C.グノーの『ファウスト』で開場。 92年に焼失したが翌年再建。 1966年リンカーン・センターに落成した新劇場に移転した。観客収容力は約 3800。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のメトロポリタン歌劇場の言及

【オペラ】より

…ワーグナーの手で建設されたバイロイト祝祭劇場は,作曲家であり演出家でもあったワーグナーが,自分の理想を実現するために構想したもので,舞台とその後方に接続する大道具格納庫の巨大さが目を奪う。ミラノのスカラ座,ウィーン国立歌劇場,パリのオペラ座,ニューヨークのメトロポリタン歌劇場など,世界的に著名なオペラハウスは,いずれも目をみはるほど整備された舞台機構をもっている。一方,一幕物形式あるいは小規模なオペラを上演するためには,かえって小づくりな室内風のオペラハウスが適合する場合があり,ミラノのスカラ座に併設されたピッコラ・スカラ(小スカラ)は,その典型的な例である。…

※「メトロポリタン歌劇場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android