ムカンナーの乱(読み)ムカンナーのらん

世界大百科事典 第2版 「ムカンナーの乱」の意味・わかりやすい解説

ムカンナーのらん【ムカンナーの乱】

ムカンナーal‐Muqanna‘(覆面者)〉とあだ名されたハーシム・ブン・ハキームHāshim b.Ḥakīm(?‐783)がマー・ワラー・アンナフルで起こした反乱(776‐783)。反徒はムバイイダal‐Mubayyiḍa(白衣を着る者)と称され,ホッラム教徒の現地の農民と,トルコ人部族民からなり,ムカンナーはアダムに始まりアブー・ムスリム(別の報告ではムハンマド・ブン・アルハナフィーヤ)に至る預言者に具現された神の化身の最後とされた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のムカンナーの乱の言及

【ホッラム教】より

…アッバース家運動中,そのダーイー(宣伝員)のヒダーシュKhidāsh(?‐736)が,ホラーサーンでマズダク教徒の勢力と結んだのがその始まりである。アブー・ムスリムの謀殺後,その血の復讐を求めたスンバーズの乱(755),隠れメシアとしてのアブー・ムスリムの再臨を説いたウスターズシースの乱(767),ムカンナーの乱(776)などが起こり,マズダク教と過激シーア派との結びつきはいっそう強まった。ホッラム教徒の最大の反乱は9世紀前半のバーバクの乱で,その平定後もホッラム教徒は残存し,12世紀の前半,ハマダーンの北西およびアゼルバイジャンに,ホッラム教徒が住んでいたと伝えられる。…

※「ムカンナーの乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android