ミヤマモンキチョウ(読み)みやまもんきちょう(英語表記)moorland clouded yellow

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤマモンキチョウ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマモンキチョウ
みやまもんきちょう / 深山紋黄蝶
moorland clouded yellow
alpine clouded yellow
[学] Colias palaeno

昆虫綱鱗翅(りんし)目シロチョウ科に属するチョウ。日本では本州中部地方の2000メートル以上の高山地に産するもので、高山チョウとして著名なもの。国外では樺太(からふと)(サハリン)、朝鮮半島北部よりヨーロッパにわたりユーラシア大陸の寒冷地に分布する。はねの開張40~48ミリメートル程度。普通のモンキチョウに似ているが、翅表外縁の黒帯中に黄斑(おうはん)(白色型の雌では白斑)がなく、また縁毛も強く桃色を帯びて美しい。年1回の発生で、7、8月に出現する。幼虫の食草はツツジ科クロマメノキ。幼虫の状態で冬を越す。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤマモンキチョウ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマモンキチョウ
Colias palaeno

鱗翅目シロチョウ科。高山蝶の1種。前翅の開張幅 40~50mm。翅表は雄で黄色,雌で黄白色,いずれも外縁に幅広い黒色帯をもつ。前翅の中央前寄りに小黒紋が1個ある。成虫は年1回夏期に発生する。本州中部山岳の標高 2000m付近の高山草本帯に棲息し,発生地では概して多くの個体が群飛する。暖かい日中,軽快で敏捷に飛ぶが,曇るとたちまち草間に隠れる。幼虫の食草はツツジ科のクロマメノキ。国外ではサハリン,シベリア,朝鮮半島からスカンジナビアにまで,ユーラシア大陸の寒冷な地域に広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミヤマモンキチョウの言及

【高山蝶】より

…英語でAlpineといえば,タカネヒカゲ類のことを指す。 本州の高山チョウは,クモマツマキチョウ(イラスト),ミヤマシロチョウ,ミヤマモンキチョウ,オオイチモンジ,コヒオドシ,タカネキマダラセセリ,ベニヒカゲ,クモマベニヒカゲ,タカネヒカゲ(イラスト)の9種とされる。ミヤマシロチョウ,ベニヒカゲ,タカネヒカゲを除く残り6種はヨーロッパまで分布しているもので,日本では遺存種と見なしうるものである。…

【モンキチョウ】より

…幼虫の食草は他にダイズ,ニセアカシア(新芽)などが知られている。 近似種に高山チョウのミヤマモンキチョウC.palaenoがある。大きさは前種より少し小さいが翅は厚く,紅色の縁毛が美しい。…

※「ミヤマモンキチョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」