ホザキノフサモ(読み)ほざきのふさも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホザキノフサモ」の意味・わかりやすい解説

ホザキノフサモ
ほざきのふさも / 穂咲房藻
[学] Myriophyllum spicatum L.

アリノトウグサ科(APG分類:アリノトウグサ科)の水生多年草。キンギョモ金魚藻)ともいう。茎は長く伸びて分枝する。葉は4枚ずつ輪生し、長さ2~3.5センチメートル、羽状に細裂する。5~10月、長さ3~8センチメートルの穂状花序を水上に出し、各節に花を4個開く。雄花は花序の上部につき、花弁は4枚、雄しべは8本、葯(やく)は1.5ミリメートルで黄色く、花糸は糸状。雌花は花序の下部につき、花弁は4枚、子房は下位で萼筒(がくとう)は鐘形。果実はほぼ球形で長さ2.5ミリメートル、4分果に分かれる。池沼に生え、北海道から九州、および北半球に広く分布する。全体がフサモによく似ているが、フサモは、花が葉腋(ようえき)につくので区別される。名は、水上に穂状花序を出して花を開くようすからいう。キンギョモはよく金魚鉢に入れるのでいうが、マツモ科(APG分類:マツモ科)のマツモやスイレン科(APG分類:ジュンサイ科)のハゴロモモも俗にキンギョモとよぶことがある。

[小林純子 2019年10月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ホザキノフサモ」の意味・わかりやすい解説

ホザキノフサモ

キンギョモ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のホザキノフサモの言及

【キンギョモ】より

…細かく切れこんだ葉を輪生状につけるアリノトウグサ科の水草。別名ホザキノフサモ。一般にはマツモ科の水草マツモをキンギョモと呼ぶことが多いが,これは完全な沈水性の水草で根がないので,根があり茎の上部が水面上に出て花序をつけるフサモ類とは,花がなくても区別できる。…

※「ホザキノフサモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」