ベロー(Georg von Below)(読み)べろー(英語表記)Georg von Below

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ベロー(Georg von Below)
べろー
Georg von Below
(1858―1927)

ドイツの歴史家。とくに中世経済史、中世法制史の権威であり、史学方法論においても著名である。ユンカーの子としてケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード)に生まれる。同地の大学を経て、ボン、ベルリン大学に学び、1889年マールブルク大学の講師となり、以後ケーニヒスベルク、チュービンゲンミュンスターフライブルクの各大学の教授を歴任した。法制史家としては、中世国家の本質に関する荘園(しょうえん)法説を批判し、中世国家の公的な国家性を強調する未完名著『ドイツ中世国家論』(1914)を著した。また、農業史研究と荘園法説批判の論文を含む『領邦と国家』(1900)によって経済史家としての地位を確立し、経済史研究の方法としては、K・ビュッヒャー、K・G・ランプレヒトなどの発展段階説や自然科学的実証主義に対して、個性的、歴史的方法を主張した。1907年の創刊以来『社会経済史季報』の編集に参加し、また第一次世界大戦中とワイマール共和国の政治に対し、保守主義の立場から多くの発言をした。主著にはほかに『ドイツ史学史』(1916)、『経済史の諸問題』(1920)、『ドイツ中世農業史』(1927)などがある。

[根本久雄]

『堀米庸三訳『ドイツ中世農業史』(1955・創文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android