プラスチック耐火物(読み)プラスチックたいかぶつ(英語表記)plastic refractories

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラスチック耐火物」の意味・わかりやすい解説

プラスチック耐火物
プラスチックたいかぶつ
plastic refractories

不定形耐火物の一種。耐火性の骨材と耐火粘土その他の粘結材に,水を加えて練った練り土状のもの。一般に乾燥,焼成すると硬化する。施工現場で,ハンマー木槌などで所要の形状に打込んで使用する。練りものなので,施工がたやすく,継ぎ目なしの炉体をつくることも可能で,冷気の侵入や,熱ガスの漏出,または耐火煉瓦構造のような目地からの崩壊がない。必要に応じて,鉄骨などの補強もできる。そのほか,損傷個所だけの補修も容易であり,熟練技能を必要としないなどの利点が多い。種類と用途は次の通り。 (1) 粘土質中熱用 骨材はシャモット (粘土質原料を一度 煆焼したもの) ,最高安全使用温度 1300~1400℃。一般窯炉の壁,天井,床。 (2) 粘土質高熱用 骨材,シャモット,1400~1500℃。ボイラ溶解炉。 (3) 高アルミナ質 骨材,高アルミナ質シャモット,1600~1650℃,高熱炉燃焼室の天井,壁,床。 (4) クロム質 骨材,クロム鉄鉱,1500~1600℃。ボイラ水冷壁,加熱炉,炉床その他。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「プラスチック耐火物」の意味・わかりやすい解説

プラスチックたいかぶつ【プラスチック耐火物 plastic refractory】

打込み施工する耐火物をいう。耐火物を粉砕した骨材に結合剤としての耐火粘土と粘結剤を配合したもので,骨材には種々の耐火物が用いられるが,多くは高アルミナ質,粘土質のものを使用する。水が添加されて練土状になっているので,エアランマーでそのまま打込み施工する。気硬性プラスチック耐火物熱硬化性プラスチック耐火物の2種類がある。気硬性のものは,常温空気中で硬化し,炉壁として耐えうる強度が発生する。熱硬化性のものは,炉壁に構築後,加熱することによって,初めて炉壁として耐えうる強度が発生するので,大容量の施工には不向きであり,一般に気硬性のものが使用される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android