ビュシェ(読み)びゅしぇ(英語表記)Philippe Joseph Benjamin Buchez

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビュシェ」の意味・わかりやすい解説

ビュシェ
びゅしぇ
Philippe Joseph Benjamin Buchez
(1796―1865)

フランス哲学者、政治家。復古王政下に「フランス・カルボナリ」党の結成に参加後、1825年サン・シモン派に投じたが、アンファンタンとの理論的対立のため1829年決別し、自らの学派の形成に向かった。翌1830年の七月革命後、共和派結社人民の友」に参加、新聞『ヨーロッパ人』において空想的社会主義とカトリック教とが混合した独自の社会理論を展開、労働者生産協同組織による社会進歩と友愛の実現を説き、1840年代には『アトリエ』紙に拠(よ)る労働運動のミリタン(活動家)に強い影響を与えた。また友人ルーPierre-Célestin Roux-Lavergne(1802―1874)の協力を得て史料集『フランス革命議会史』40巻(1834~1838)を刊行。1848年の二月革命後はナショナル派(ブルジョア共和派)に属し、一時立憲議会の議長を務めた。同年の六月事件後はカベニャックを支持したが、1849年の立法議会選挙で落選、1850年政界から引退した。

[服部春彦 2015年6月17日]

『河野健二編『資料・フランス初期社会主義――二月革命とその思想』(1979・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ビュシェ」の意味・わかりやすい解説

ビュシェ
Philippe Joseph Buchez
生没年:1796-1865

フランスのカトリック的社会主義者。パリ入市関税事務所に勤めるかたわら,哲学を学び,医学を修める。1821年バザール,フロタールとともにフランス・カルボナリ党を結成。その後,サン・シモンの思想に共鳴し,26年より《生産者》紙の編集に加わったが,29年宗教的色彩を強め,位階制を取り入れた同派と袂を分かち,独自の活動を始めた。30年,人民の友協会の結成に参加。31年から《ヨーロッパ人》紙を発行し,《都市賃金労働者の状態改善の方法》(1831)などにおいて,労働者の生産協同組合(アソシアシヨン)論を展開した。彼は共同生産のための労働者の職能別結集を呼びかけたが,その対象とされたのは手工業熟練工であった。その際,組合資本を特定の組合(員)には属さないこの運動全体のもの,すなわち〈譲渡できない社会的資本〉と規定した。彼の生産協同組合論とそのカトリック的友愛主義は,金箔宝石工協同組合の形成や,《アトリエ》紙の労働者に大きな影響を与えたが,二月革命期には,保守的共和派《ナシヨナル》派に属し,ルイ・ブランのリュクサンブール委員会と対立した。彼の影響力は,労働者のエリート層にとどまったが,フランスの労働者生産協同組合運動の理論形成に果たした役割は注目すべきである。また,歴史研究者としても知られ,《フランス革命議会史》40巻(1834-38)を編纂した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビュシェ」の意味・わかりやすい解説

ビュシェ
Buchez, Philippe Joseph Benjamin

[生]1796.3.30. アルデンヌ,マターニュラプチット
[没]1865.8.12. ロデズ
フランスの哲学者,政治家。初め医者であったが,1821年カルボナリ党に関係し革命運動に従事。のちサン=シモン主義の指導者となり,一種のキリスト教社会主義方向をたどった。 48年憲法制定議会議員となり,二月革命直後には一時大統領をもつとめた。主著『歴史科学序論』 Introduction à la science de l'histoire (1833) ,『哲学概論』 Essai d'un traité complet de philosophe (39) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android