ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団(読み)ニューヨークフィルハーモニーかんげんがくだん

百科事典マイペディア の解説

ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団【ニューヨークフィルハーモニーかんげんがくだん】

米国最古のオーケストラ。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と同年,1842年の創立。主な常任指揮者・音楽監督は,マーラーメンゲルベルクトスカニーニバルビローリロジンスキー,D.ミトロプーロスバーンスタインブーレーズ,Z.メータ〔1936-〕,K.マズア〔1927-〕など。バーンスタインは1957年−1969年常任指揮者および音楽監督,次いで桂冠指揮者となった。バーンスタイン時代までの名称はニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団。1961年に初来日。→新世界交響曲
→関連項目小澤征爾武満徹ボストン交響楽団ホロビッツワルター

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス の解説

ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団

ニューヨーク・フィルハーモニック別称

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android