ツノモ(角藻)(読み)ツノモ(英語表記)Ceratium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツノモ(角藻)」の意味・わかりやすい解説

ツノモ(角藻)
ツノモ
Ceratium

鞭毛生物,渦鞭毛藻目ムシモ科。ツノオビムシともいう。淡水産,汽水産,海産のものが知られている。浮遊生活をする。各細胞は十数枚の殻片に囲まれ,各片には網目模様がみられる。頂に1本,下方に3本の角を突出する。しばしば下方の3本が湾曲して上方に向うものもある。また殻片のつくる溝には鞭毛があり,その運動で遊泳する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ツノモ(角藻)」の意味・わかりやすい解説

ツノモ【ツノモ(角藻) Ceratium】

ひし形,碇形または線条に近い形の渦鞭毛藻の1属で,体の全面鎧板におおわれる。多くの種類では,上殻は上方に単一の突起として長くのびるのに対し,下殻は2本ないし3本の角状の突起を発達させる。この属は形態のちがいにより,四つの亜属に分類される場合が多い。すなわち,下殻の角状突起が後方に伸び,体形がひし形に近いBiceratium亜属,下殻の角状突起が左右に伸び,体形が碇形のOrthoceratium亜属,全形は線条で,体長が体幅の10倍以上になるAmphiceratium亜属,および上殻が円盤状にふくれ,角状突起のないArchaeoceratium亜属である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android