ツクシアザミ(読み)つくしあざみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツクシアザミ」の意味・わかりやすい解説

ツクシアザミ
つくしあざみ / 筑紫薊
[学] Cirsium suffultum (Maxim.) Matsum.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。高さ約1メートル。葉は羽状に中裂または深裂して、鋭い刺針があり、普通は表面の脈に沿って白い斑(ふ)がある。9~11月多数の大形の頭花を下向きにつける。九州に分布し、秋の野山にもっともよくみられ、ツクシアザミの名がある。

[小山博滋 2022年3月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のツクシアザミの言及

【アザミ(薊)】より

…総苞片があまり開出しないし,葉の表に白斑がある。九州の秋に最も多いのはツクシアザミC.suffultum (Maxim.) Matsum.(イラスト)である。草丈が1m内外とやや小型であるが,頭花は幅2~3.5cmと大きい。…

※「ツクシアザミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」