ダーラム大聖堂(読み)ダーラムダイセイドウ(英語表記)Durham Cathedral

デジタル大辞泉 「ダーラム大聖堂」の意味・読み・例文・類語

ダーラム‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【ダーラム大聖堂】

Durham Cathedral》⇒ダラム大聖堂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダーラム大聖堂」の意味・わかりやすい解説

ダーラム大聖堂
だーらむだいせいどう
Durham Cathedral

イングランド北東部の都市、ダーラムにあるイギリスロマネスク様式の大聖堂。樹木に覆われた傾斜の強い丘の上にそびえ、イギリス聖堂建築のなかでとくに威厳のある外観をみせる。1093年起工、1135年ごろまでに内陣からアプス(後陣)に及ぶ部分と身廊穹窿(きゅうりゅう)がまず完成し、1170~75年には西端部にナルテックス(前廊)が増築された。さらに1217~26年に西側正面(ファサード)の双塔が建立され、1242年に「九祭壇の礼拝堂」とよばれる翼廊の整備が完了した。1986年にダーラム城とともに世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

 この聖堂の様式は本質的にはロマネスクであるが、細部にはノルマン侵入(1066)後に発達したアングロ・ノルマン様式が顕著に認められる。まず身廊や内陣におけるリブ穹窿の出現で、ヨーロッパの聖堂建築ではもっとも早期に属する。次に身廊の側面における明層(あかりそう)、小アーチ、大アーチの三層構成に示される立体性と、それによる旋律的な効果である。さらにアーチの縁や円柱に施されたノルマン独自の幾何学模様が、堂内に一種の神秘的な雰囲気をもたらしている。ノルマンの建築家たちが残したこれらの成果は、やがてイギリス・ゴシック建築への飛躍台となった。

[濱谷勝也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android