シャー・アッバース[1世](英語表記)Shāh ‘Abbās I

世界大百科事典 第2版 の解説

シャー・アッバース[1世]【Shāh ‘Abbās I】

1571‐1629
サファビー朝第5代の王で,同王朝中興の英主。在位1588‐1629年。内政面では,カフカス地方出身のイスラム改宗者からなる奴隷軍kullar,小銃隊,砲兵隊(両者とも隊員は農民出身)など,王直属常備軍の創設,王領地の拡大,出自によらず本人の才能に基づく官吏任用など一連の改革を行って,クズルバシュの勢力を抑え,国王専制体制を築いた。対外的には,ウズベク,オスマン帝国を破って,版図をイスマーイール1世のそれに近づけ,ポルトガル勢力をガムルー(現,バンダル・アッバース),ホルムズ島から駆逐して,大いに国威を高めた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のシャー・アッバース[1世]の言及

【サファビー朝】より

…タフマースブの没後,国は再び乱れ,それに乗じて侵攻を繰り返すオスマン帝国軍にタブリーズも占領され,サファビー朝は窮地に陥った。88年に即位したシャー・アッバース世は王朝をこの窮状から救っただけでなく,その最盛期を現出した。すなわち彼は軍制・行政上の諸改革を行って王権を著しく強化し,オスマン帝国から西方・北西方の失地を奪還した。…

【ペルシア湾】より

…しかし,34年オスマン帝国がバグダードを占領すると,ペルシア湾の西岸地域にあたるアラビア半島のアフサーへの影響力を強めて,湾岸地域への浸透を図った。またイランでは,サファビー朝のシャー・アッバース1世が,1622年オランダ,イギリスそれぞれの東インド会社艦隊の援助を得てポルトガルを破り,ホルムズを奪還した。彼はペルシア湾に恒久的な影響力を行使しておくために新たにバンダル・アッバースの港を建設した。…

※「シャー・アッバース[1世]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android