サンゴハリタケ(珊瑚針茸)(読み)サンゴハリタケ(英語表記)Hericium laciniatum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

サンゴハリタケ(珊瑚針茸)
サンゴハリタケ
Hericium laciniatum

担子菌類ヒダナシタケ目ハリタケ科。よく枝分れして針金たわしのような形のキノコで,全形はサンゴ状。大きなものに長さ 10~20cmのものが記録されている。色は白色,乾くと淡赤黄色ないしは黒錆色となる。ブナ枯幹につく。食べられる。北海道,本州に産し,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android