ブナ
ぶな / 橅
椈
[学] Fagus crenata Bl.
ブナ科(APG分類:ブナ科)ブナ属の落葉高木。高さ20メートル以上、直径1メートルにも達する。樹皮は灰白色で平滑であるが、地衣類がつきやすくさまざまな斑紋(はんもん)をつくる。葉は左右不対称の卵形から菱(ひし)形で、縁(へり)は波状の鋸歯(きょし)がある。側脈は7~11対で、先端は上部へ流れる。花は新葉よりすこし早く開く。雌花は新枝の上部の葉腋(ようえき)につき、緑色の総包内に、赤紫色の柱頭をもつ2個の花をつける。雄花は新枝の下部につき、細い柄をもつ頭状花序を下垂し、黄色の葯(やく)が割れ大量の花粉を放出する。風媒花で、雌性先熟である。一雌花内には三つの子房と六つの胚珠(はいしゅ)があるが、一胚珠だけが成長して殻斗(かくと)内に二堅果を結ぶ。秋、黄葉に先だって成熟する。堅果は褐色で三稜(りょう)のある卵形なので、ソバの実にたとえてソバグリともいう。隔年結果の性質が強く、豊作は6~7年に1回程度と少ない。堅果はシギゾウムシの食害や粃(しいな)が多く、落下後の乾燥にもきわめて弱いことから、天然更新上の一つの障害になっている。ほかのブナ科の種は、発芽のときに地下に種子が残る地下子葉型であるが、ブナだけは双葉が地上に出る特性をもつ。北海道渡島(おしま)半島の尻別(しりべつ)川流域を北限とし、鹿児島県高隈(たかくま)山まで分布する。温帯林の肥沃(ひよく)な土地の優占種となり、いわゆるブナ帯を形成する。とくに多雪な日本海型気候下では他種との競争に強く、近年の伐採を免れた美林が残存する。材は人工乾燥と防腐の技術により、最近では家具材やフロアリングのベニヤ板などとして重要となっている。
ブナ属には、日本産のイヌブナのほか、ヨーロッパブナ、アメリカブナ、タイワンブナなど10種以上知られている。かつてヨーロッパ文明をはぐくみ、「森の母」と尊ばれたブナの広大な自然林も、今日では牧畜や農耕や植林のため、その大半が失われてしまった。
[萩原信介 2020年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ブナ
ブナ科の落葉高木。北海道(渡島半島)〜九州(鹿児島県高隈山)に分布し,湿潤で肥沃な山地にはえる。大きいものでは高さ30m,径1.5mに達する。樹皮は灰白色で,灰黒色の樹皮をもつイヌブナに対してシロブナとも呼ばれる。葉は広卵形で先はとがり,縁には波状の鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。5月,黄色の花を開く。雄花穂は新枝の下部から長い柄で尾状にたれ下がり,雌花穂は上部につく。果実は柔らかいとげのある総包に包まれ,10月に熟して4裂,中には2個の堅果がある。材を建築,器具,土木用材,パルプなどとする。ブナの林は日本の温帯地域で最も発達した林(極相林)をなし,この森林帯はブナ帯ともいわれる。近年,伐採が進み,残存する林の保護が問題となっている。青森・秋田県境の白神山地のブナ林は1993年世界遺産に登録された。近縁のイヌブナは葉が薄く,裏は絹毛があって白っぽい。本州(岩手県以南)〜九州(熊本県以北)に分布。ブナの多い東北・北陸地方の多雪地帯にはほとんどみられない。
→関連項目指標植物
ブナ
ドイツのIG(イーゲー)ファルベンのブタジエン系合成ゴムの商品名。ブタジエンと重合に用いた触媒のナトリウムとの合成語。ブタジエンの重合体である数字ブナ(ブナ32,ブナ85,ブナ115)とブナS,ブナNなどの共重合体がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ブナ
Fagus crenata; beech
山毛欅とも書く。ブナ科の落葉高木。ブナノキ,ソバグリなどともいう。日本特産の樹木の1つで,本州中部の山地では標高 1000~1500m付近のいわゆるブナ帯の落葉広葉樹林を構成し,温帯林を代表する樹木の1つである。樹高 20~30m,胸高直径 1.7mに達するものもあり上部ではよく分枝して大きな樹冠をつくる。樹皮は灰色で平滑。葉は長さ6~10cmの広卵形ないし楕円形で光沢があり,縁は波状になる傾向がある。側脈は7~11対で,上面は初め毛があるがのちに無毛となり下面の脈上だけに毛が残る。雌雄同株。春に,新枝の葉腋に尾状花序をなして多数の雄花がつき,雌花は葉腋に通常2個ずつつく。果実は3稜形の堅果。材はパルプ材,家具材などに利用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ブナ
ブナ科ブナ属の木。落葉広葉樹で、温帯性落葉広葉樹林の主要構成種。英名はJapanese Beech。白っぽい色で粘りがあるが、柔らかく狂いやすく変色もしやすい。そのため、建材としては適さないが、曲木には最も適した材として、椅子やテーブルといった家具やインテリアには多く使われている。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
ブナ
(Buna) ドイツでつくられる一連の合成ゴムにつけられる商標名。ブナN(ブタジエンアクリロニトリルゴム)、ブナS(ブタジエンスチレンゴム)などがある。いずれもブタジエンを主体としているため、総称としてブナゴムということがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ブナ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のブナの言及
【合成ゴム】より
…合成ゴムの原料としてイソプレン,ブタジエン,ジメチルブタジエンなどの適否が検討された結果,ブタジエンが最も有望であるとされ,その合成法,重合法が研究された。ドイツのイーゲー・ファルベン社ではブタジエン(Butadien)をナトリウム(Natrium)触媒で重合させて合成ゴムを得たことからブタジエン系合成ゴムをブナBunaとよび,その後,重合法が変わってナトリウム触媒を用いない乳化重合法になっても,ブタジエンとスチレンの共重合ゴムをブナS,ブタジエンとアクリロニトリルの共重合ゴムをブナNなどと同様の名称でよんだ。33年にはドイツにナチ政権が成立し,ブナゴムの工業生産が強力に推進され,35年には月産25t,43年には年産1万1000tものブナSが生産されるようになった。…
※「ブナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報