ゴウソ(読み)ごうそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴウソ」の意味・わかりやすい解説

ゴウソ
ごうそ / 郷麻
[学] Carex maximowiczii Miq.

カヤツリグサ科(APG分類:カヤツリグサ科)の多年草。高さは40~60センチメートル、葉の幅は5ミリメートルほどで多少ざらつく。雄小穂は線形赤褐色。雌小穂は長楕円(ちょうだえん)形から太い円柱形で、1~2センチメートルの柄(え)があって垂れ下がるので、タイツリスゲの名もある。果胞には小乳頭状の突起があるが、まれに小突起がないものがある。北海道、本州、九州、沖縄の湿地川岸、あぜに生える。南千島朝鮮半島、中国にも分布する。ゴウソの名は田畑の周りに生える麻という意味で、葉を使って物を結び束ねるのに用いられたことによるという。

[木下栄一郎 2019年7月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例