コウヤノマンネングサ(英語表記)Climacium japonicum Lindb.

改訂新版 世界大百科事典 「コウヤノマンネングサ」の意味・わかりやすい解説

コウヤノマンネングサ
Climacium japonicum Lindb.

マンネンゴケ科の大型の美しい蘚類。コウヤノマンネンゴケともいう。東アジアに分布し,日本では各地の林床に生育し,まばらな群落をつくる。茎は腐植質の中を長くはい,その先端が急に立ち上がって生長し,高さ5~10cmの地上茎となる。地上茎の上部は湾曲し,しなやかにたわんだ多数の枝を出す。茎の下部の葉は小さく鱗片状,上部の葉は広卵形から披針形。本種は枯死した後いつまでも,再び水に浸せば枝が広がって元の美しい姿にもどるので,万年草という和名が与えられ,この性質を利用して水中花の材料として用いられる。また,高野山で霊草として珍重されていたために,コウヤという名がついた。同属のフロウソウC.dendroides(Hedw.)Web.et Mohrは不老草の意で,その名は前種と同じ性質に基づく。北半球の高緯度地域に広く分布し,日本でもとくに北日本の林床や湿地に多い。コウヤノマンネングサに比して背が低く,地上の主茎は湾曲しない。両種ともに,鉢植え盆景の材料として,観賞用に利用される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コウヤノマンネングサ」の意味・わかりやすい解説

コウヤノマンネングサ

コウヤノマンネンスギ(高野の万年杉)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報