すべて 

キノボリモドキ(読み)きのぼりもどき(その他表記)Philipin creeper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キノボリモドキ」の意味・わかりやすい解説

キノボリモドキ
きのぼりもどき
Philipin creeper

鳥綱スズメ目キノボリモドキ科に属する鳥の総称。同科Rhabdornithidaeはフィリピン諸島に限られた分布をし、2種が知られている。島に閉じ込められた遺存種と思われるが、キバシリ科亜科とする分類学者もあり十分に位置は決まっていない。キバシリによく似た形であるが、それよりも大きく全長15センチメートルほどで、頑丈な体つきをしている。全体にじみな茶褐色で、目を通る幅広い黒条がある。嘴(くちばし)は鋭くとがるが下方への湾曲はあまり目だたない。尾羽の先はキバシリのようにとがることはない。

 深い密林の中にすみ、樹洞に巣をつくる。キバシリのように樹幹をよじ登って、樹皮から虫をとって食べる。舌の構造から花蜜(かみつ)をなめ取ることもできると考えられている。

[中村登流]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む