キタミソウ(読み)きたみそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キタミソウ」の意味・わかりやすい解説

キタミソウ
きたみそう / 北見草
[学] Limosella aquatica L.

ゴマノハグサ科(APG分類:ゴマノハグサ科)の多年草。茎は細く泥中をはい、節から細い根と群生する葉を出す。葉はへら形で鋸歯(きょし)がなく、長い柄があり、柄とともに長さ1.5~5センチメートル。夏、葉のわきから短い柄のある白色5弁の小さな花を出す。果実卵円形で、長さ2.5ミリメートル。北海道の水湿地に生えるが、茨城県、群馬県、埼玉県、奈良県や熊本市江津(えづ)湖にも生育する。北半球寒帯に広く分布する。名は、初め北海道の北見でみつかったことによる。

山崎 敬 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android