キクバヤマボクチ(読み)きくばやまぼくち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キクバヤマボクチ」の意味・わかりやすい解説

キクバヤマボクチ
きくばやまぼくち / 菊葉山火口
[学] Synurus palmatopinnatifidus (Makino) Kitam.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は高さ0.7~1.0メートル、しばしば斜上する。根出葉には長い柄があり、茎葉は少数でまばらに互生する。いずれも葉の裏面には白い綿毛を密生する。10~11月、大形の頭花を枝の先にややうつむいてつける。滋賀県以西の本州、四国、九州の山地草原に生える。名は、葉がキクに似て掌(しょう)状に中裂するヤマボクチという意味である。なお、キクバヤマボクチの上部の葉は切れ込まないが、下部は大きく切れ込むのに対し、ヤマボクチの葉は切れ込まない。

[小山博滋 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android