百科事典マイペディア 「オイゲン[サボイ公]」の意味・わかりやすい解説
オイゲン[サボイ公]【オイゲン】
→関連項目レオポルト[1世]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…1606年の条約では領土関係に変更は加えられなかったが,年金支払いの義務は廃止された。トルコの軍事的劣勢を決定的にしたのは83年のウィーン攻囲失敗後で,サボイ公オイゲン指揮のオーストリア軍は南進してティサ河畔のゼンタの戦で大勝利をはくし,カルロビツ条約でついにオスマン帝国はハンガリー,トランシルバニアを放棄した。政治的には84年オーストリア,ポーランド,ベネチアによる対トルコ神聖同盟が結成され,87年にはロシアがこれに加わり,さらに英仏の利害もからんで,戦争のたびにトルコ領分割の方式がヨーロッパ外交の重要問題になった。…
※「オイゲン[サボイ公]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...