オイゲン[サボイ公](読み)オイゲン

百科事典マイペディア 「オイゲン[サボイ公]」の意味・わかりやすい解説

オイゲン[サボイ公]【オイゲン】

オーストリアの将軍。パリに生まれたがルイ14世に用いられず,レオポルト1世以下3代のハプスブルク家神聖ローマ皇帝に仕えた。対トルコ防衛戦争,対仏戦争,スペイン継承戦争などで武功をたて,政治・外交の分野でも活躍し,〈事実上の国王〉と呼ばれた。
→関連項目レオポルト[1世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「オイゲン[サボイ公]」の意味・わかりやすい解説

オイゲン[サボイ公]【Prinz Eugen von Savoyen】

1663‐1736
オーストリアの名将。パリに生まれたがルイ14世に冷遇され,1683年ドイツ皇帝軍に入る。ハプスブルク家のウィーンで重用され,軍の改革を進め,オスマン帝国ウィーン包囲(1683)を撃退するなど,2度の対トルコ戦争で全ハンガリーを確保し,スペイン継承戦争にも各地で勝利し,外交上もイギリスとの同盟を推進した。啓蒙主義からの自由な思想とトルコ,ことにフランスに対する武名により,ドイツ人からも英雄視され,民謡にまで歌われる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のオイゲン[サボイ公]の言及

【オーストリア・トルコ戦争】より

…1606年の条約では領土関係に変更は加えられなかったが,年金支払いの義務は廃止された。トルコの軍事的劣勢を決定的にしたのは83年のウィーン攻囲失敗後で,サボイ公オイゲン指揮のオーストリア軍は南進してティサ河畔のゼンタの戦で大勝利をはくし,カルロビツ条約でついにオスマン帝国はハンガリー,トランシルバニアを放棄した。政治的には84年オーストリア,ポーランド,ベネチアによる対トルコ神聖同盟が結成され,87年にはロシアがこれに加わり,さらに英仏の利害もからんで,戦争のたびにトルコ領分割の方式がヨーロッパ外交の重要問題になった。…

※「オイゲン[サボイ公]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android