エリブルス[山](読み)エリブルス

百科事典マイペディア 「エリブルス[山]」の意味・わかりやすい解説

エリブルス[山]【エリブルス】

カフカス山脈の最高峰。西峰(5642m),東峰(5621m)の2峰からなる死火山。氷河面積138.5km2。自動車道路終点のアザウ山からエリブルス山の肩にあるミールヌイ(3450m)までロープウェーがあり,登山者が多い。初登頂は1829年。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「エリブルス[山]」の意味・わかりやすい解説

エリブルス[山]【El’brus】

ロシア連邦南西部にある大カフカス山脈の最高峰。バルカル語でミンギ・タウ分水嶺のすぐ北に平行して走るボコボイ山脈にそびえる。結晶片岩,花コウ岩からなる基盤の山脈上に噴出した安山岩質の火山であるが,激しい氷食をうけて鋭い双頭峰をなし,氷河と万年雪に覆われている。西峰が高くて標高5642m,東峰は5621m。山体にかかる谷氷河は数十条におよぶ。北にはテレク川支流のバクサン川が流れ出し,これに沿うエリブルス村などは観光と登山基地として開発されはじめた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のエリブルス[山]の言及

【カフカス[山脈]】より

…最高部は分水嶺山脈と,その北に平行して走るボコボイ山脈で,ともに標高5000mを超える峰をいくつか持つ。最高峰はエリブルス山(5642m)。この部分は最も激しく隆起したため,基盤は堆積岩の下の深部にあった結晶片岩,花コウ岩があらわれており,中心から南や北に遠ざかると,より低い山脈に古生層や中生層など比較的に若い堆積岩があらわれる。…

【登山】より

…この間アルプスの4000m級の高峰は全部登りつくされて,未踏峰がなくなると側稜や岩壁からのより困難なルート(バリエーションルート)からの登頂や冬季登山,案内人なしの登山などが行われるようになった。同時に新しい山々を求めカフカス,アンデスなどに目を向け,カフカスのエリブルス東峰(5621m)は1829年にK.ハシロフ,西峰(5642m)は74年イギリスのF.グローブ,アンデスの最高峰アコンカグア(当時7035m)は97年イギリスのE.A.フィッツジェラルド隊,ニュージーランドのクック(3764m)は94年,アフリカのキリマンジャロ(5895m)は1889年,アラスカのマッキンリー南峰(6191m)は1913年に初登頂された。19世紀の終りに活躍したイギリスの登山家A.F.ママリーはより困難なルートからの登山を提唱し,スポーツ登山はその困難さの中に喜びを見いだすと説き,これはママリズムとして近代のアルピニズムのおもな思想となった。…

※「エリブルス[山]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android