エリブルス山(英語表記)El'brus

改訂新版 世界大百科事典 「エリブルス山」の意味・わかりやすい解説

エリブルス[山]
El'brus

ロシア連邦南西部にある大カフカス山脈最高峰バルカル語ミンギ・タウ分水嶺のすぐ北に平行して走るボコボイ山脈にそびえる。結晶片岩,花コウ岩からなる基盤の山脈上に噴出した安山岩質の火山であるが,激しい氷食をうけて鋭い双頭峰をなし,氷河と万年雪に覆われている。西峰が高くて標高5642m,東峰は5621m。山体にかかる谷氷河は数十条におよぶ。北にはテレク川支流のバクサン川が流れ出し,これに沿うエリブルス村などは観光と登山基地として開発されはじめた。自動車道路終点のアザウ山からロープウェーを乗り継げば,エリブルス山の肩にあるミールヌイ(標高3450m)まで登ることができる。エリブルスの初登頂は1829年。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエリブルス山の言及

【カフカス[山脈]】より

…最高部は分水嶺山脈と,その北に平行して走るボコボイ山脈で,ともに標高5000mを超える峰をいくつか持つ。最高峰はエリブルス山(5642m)。この部分は最も激しく隆起したため,基盤は堆積岩の下の深部にあった結晶片岩,花コウ岩があらわれており,中心から南や北に遠ざかると,より低い山脈に古生層や中生層など比較的に若い堆積岩があらわれる。…

【登山】より

…この間アルプスの4000m級の高峰は全部登りつくされて,未踏峰がなくなると側稜や岩壁からのより困難なルート(バリエーションルート)からの登頂や冬季登山,案内人なしの登山などが行われるようになった。同時に新しい山々を求めカフカス,アンデスなどに目を向け,カフカスのエリブルス東峰(5621m)は1829年にK.ハシロフ,西峰(5642m)は74年イギリスのF.グローブ,アンデスの最高峰アコンカグア(当時7035m)は97年イギリスのE.A.フィッツジェラルド隊,ニュージーランドのクック(3764m)は94年,アフリカのキリマンジャロ(5895m)は1889年,アラスカのマッキンリー南峰(6191m)は1913年に初登頂された。19世紀の終りに活躍したイギリスの登山家A.F.ママリーはより困難なルートからの登山を提唱し,スポーツ登山はその困難さの中に喜びを見いだすと説き,これはママリズムとして近代のアルピニズムのおもな思想となった。…

※「エリブルス山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」