イワアカバナ(読み)いわあかばな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イワアカバナ」の意味・わかりやすい解説

イワアカバナ
いわあかばな / 岩赤花
[学] Epilobium amurense Hausskn. subsp. cephalostigma (Hausskn.) C.J.Chen, Hoch et P.H.Raven
Epilobium cephalostigma Hausskn.

アカバナ科(APG分類:アカバナ科)の多年草。茎は高さ15~60センチメートル、多く分枝し全面に細かい屈毛がある。葉は長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形で先はとがり、基部はくさび形で短い柄がある。花期は7~8月。ケゴンアカバナに似るが、全体にやや大きく、茎の全面に毛のあることで区別できる。北海道から九州にかけての山地の水湿地に生え、樺太(からふと)(サハリン)、南千島、中国にも分布する。

[小林純子 2020年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のイワアカバナの言及

【アカバナ(赤花)】より

…果実は蒴果(さくか)で,4片に裂開し,種子は多数あって先に種髪をつける。近縁種にイワアカバナE.cephalostigma,ヒメアカバナE.faurieiがある。
【アカバナ科Onagraceae】
 多くは多年草であり,一年草や低木は少ない。…

※「イワアカバナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」