アラクラン石(読み)あらくらんせき(英語表記)alacrànite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラクラン石」の意味・わかりやすい解説

アラクラン石
あらくらんせき
alacrànite

ヒ素As)の硫化鉱物の一つ。1986年ロシアのポポーバValentina Popovaらによって、カムチャツカ半島のウゾン・カルデラUzon calderaから記載された新鉱物。As8S9という理想式が適用されたが、2003年イタリアのボナッツィPaola Bonazziらによって、β(ベータ)-As4S4とAs4S5という、かご状の分子の規則的配列によること、As4S4とAs4S5の間ではS(硫黄(いおう))の量は連続的に変化することが確認された。なおAs4S5に相当するものはウゾン石uzoniteという別鉱物となる。

 ウゾン・カルデラでは、砂質礫(れき)層の膠結(こうけつ)物質として、鶏冠(けいかん)石およびウゾン石と共存し、アラクラン鉱床では鶏冠石、雄黄(ゆうおう)(石黄(せきおう))のほか、自然砒(ひ)、アーセノランプライト、黄鉄鉱、硫砒(りゅうひ)鉄鉱、閃(せん)亜鉛鉱、針銀鉱、石英方解石、重晶石などとともに産する。日本では群馬県甘楽(かんら)郡下仁田(しもにた)町西ノ牧鉱山(閉山)から他の硫化ヒ素の鉱物とともに産する。同定は色、低い硬度などによる。鶏冠石より橙(だいだい)色味が強く、劈開(へきかい)がほとんどない。条痕(じょうこん)が実際の色と微妙に異なる。命名最初にその存在が確認されたチリのアラクランAlacrànの噴気性ヒ素鉱床にちなむ。

加藤 昭 2015年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例