アフリカ大陸自由貿易圏(読み)あふりかたいりくじゆうぼうえきけん(英語表記)African Continental Free Trade Area

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アフリカ大陸自由貿易圏」の意味・わかりやすい解説

アフリカ大陸自由貿易圏
あふりかたいりくじゆうぼうえきけん
African Continental Free Trade Area

アフリカ大陸全域にわたる自由貿易圏。英語名称の頭文字をとってAfCFTA(アフクフタ)とよばれることもある。アフリカ連合(AU)加盟国・地域のうちエリトリアを除く54か国・地域が参加し、アフリカ大陸自由貿易協定に基づき、2021年から運用を始めた。域内の工業品や農産物のうち90%の品目の5年以内の無関税化(最終的に97%、10年以内)と、非関税障壁撤廃、産業・競争政策、投資、知的財産保護などの共通ルールづくりに取り組む。将来はモノやサービスの単一市場の創設、人や資本の域内移動の自由化、単一通貨の導入などを目ざす。事務局をガーナの首都アクラに置く。初代事務局長は南アフリカ貿易産業省出身のワムケレ・メネWamkele Mene。域内人口は約13億7000万人(2021年国連推計)、2050年には約25億人に達する見通しで、世界最大級の人口を擁する自由貿易圏に成長するとみられている。

 アフリカでは、これまで西部アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)、南部アフリカ開発共同体(SADC)、東南部アフリカ市場共同体(COMESA)などがそれぞれ経済圏づくりに取り組んできた。しかし、2015年にアフリカ全体をカバーする自由貿易圏の創設が合意され、2018年にアフリカ大陸自由貿易協定の調印に至り、22か国が批准した2019年に発効。2020年からの運用開始を目ざしたが、新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)の流行により、2021年1月からのスタートとなった。域内貿易の活性化や外資導入によるインフラ整備などで、紛争が相次ぐアフリカの政情安定につなげるねらいもある。世界銀行はアフリカ大陸自由貿易圏の形成により、2035年までに域内外の輸出量が29%増え、実質所得は7%押し上げられると試算。アフリカ大陸自由貿易圏は巨大人口による旺盛(おうせい)な消費力をテコに、ヨーロッパ経済領域(EEA)やASEAN(アセアン)経済共同体(AEC)などと並ぶ、メガFTAを軸とする経済圏に成長すると期待されている。

[矢野 武 2022年3月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android