アフリカ分割(読み)アフリカぶんかつ(英語表記)Partition of Africa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アフリカ分割」の意味・わかりやすい解説

アフリカ分割
アフリカぶんかつ
Partition of Africa

近代ヨーロッパ諸列強アフリカ大陸に対する進出と植民地化をいう。1870年代のいわゆる帝国主義時代の幕開けは,科学技術の発達や医学の進歩と相まって,新たな原料供給地や商品・労働市場としてのアフリカに,列強の大きな関心を集めることとなった。19世紀末までのほぼ 25年間のうちに,東はエチオピア,西はリベリアが独立国として残ったほかは,アフリカ大陸のほとんどすべてが列強の植民地として分割された。トルコの属領であったエジプトには 1830年頃からフランスの影響力が強まり,1859年にはフランス人フェルディナン=マリー・レセプスによってスエズ運河が起工され,10年後に完成したが,イギリスが 1875年にその株の大部分を手に入れ,先住民の反乱に乗じて 1882年事実上エジプトを統治下に収めた。さらにイギリスは,ダイヤモンド鉱や金鉱の発見でにわかに注目されるようになった南アフリカを,ボーア人との 3年にわたる戦争(→南アフリカ戦争)ののち征服,1910年には南アフリカ連邦を発足させた。こうしてエジプト,南アフリカという最も枢要の地を押さえたイギリスがカイロケープタウンを結ぶアフリカ縦断鉄道を計画,これに対しおくれをとったフランスがアフリカ横断鉄道を計画したため,1898年には両勢力が衝突してファショダ事件が起こった。ほかにも列強間の衝突があったが,1885年のコンゴ盆地条約,1906年の東北アフリカ分割に関する英仏伊協定などにみられたように,おおむね係争諸国間の政治的話し合いによって分割が進められた。ドイツは 1871年の国内統一ののち 1880年代に入って植民地政策に乗り出し,東アフリカカメルーントーゴランドなどを領有した。また,同じく国内統一を終えたイタリアは,しきりにエチオピアをねらったが,遠征軍が大敗して失敗,わずかにソマリランドエリトリアを領有した。このようにしてヨーロッパ列強によるアフリカの分割が完了すると,植民地獲得競争という緩衝弁が失われ,帝国主義諸国間のむき出しの対立からしだいに第1次世界大戦へと進んでいった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アフリカ分割」の解説

アフリカ分割(アフリカぶんかつ)

ヨーロッパ列強によるアフリカ大陸植民地化の過程。産業革命進展を背景に従来の奴隷貿易から合法貿易への転換,奴隷供給地から工業の原料供給地および商品市場としてのアフリカへの転換を望んだ列強は,沿岸部の拠点確保からしだいに内陸部の勢力圏拡大をめざした。その前線で活躍したのが探検家とキリスト教宣教師で,現地有力者との「協定」を根拠に勢力圏が確定した行為は,のちに「聖書と引き換えに土地を奪った」と評された。このアフリカ争奪戦の混乱を列強間で調停するため,ビスマルク提唱で1884年11月~85年2月にベルリン会議が開催された。同会議ではコンゴ地域での権益調整の他に,アフリカ分割の原則として,沿岸部の新規併合が後背地併合をも意味すること,新規領土併合には列強への通告を要すること,勢力範囲では他国の既得権益の保護が可能な実効支配を樹立することを取り決めた。同会議後,列強は特定地域での相互の利害調整を図り,現地社会の意向を無視したまま「分割」を進めた。1898年イギリスの縦断政策とフランスの横断政策の衝突がもたらしたファショダ事件や,1886年および90年のイギリス‐ドイツ協定による東アフリカの勢力範囲確定などがその例である。この地図上の線引きにもとづき武力侵略が行われ,アフリカの諸地域での外交交渉や武力抵抗による被植民地化回避に向けての努力にもかかわらず,1910年までにアフリカ大陸はエチオピアリベリアを除き列強によって分割征服されてしまった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「アフリカ分割」の意味・わかりやすい解説

アフリカ分割【アフリカぶんかつ】

19世紀末から20世紀初めに展開された,ヨーロッパ列強の大規模なアフリカ進出と全面的な植民地化の過程。それを加速したのがベルリン会議(1884年―1885年)であり,それから20年足らずの間に,リベリア,エチオピアを除く全アフリカがヨーロッパ列強によって分割された。その終期はボーア戦争(1899年―1902年)とされる。最大の地域を獲得したのはフランスであるが,英国も東部,西部,南部と広範かつ重要な地域に広大な植民地を建設した。ドイツはカメルーンのほか主として東アフリカ,南西アフリカに勢力圏を確立し,ベルギーはコンゴを,ポルトガルはギニア(ビサウ),アンゴラ,モザンビークその他を獲得した。またイタリアは現在のリビアやソマリア南部,エリトリアなどを,スペインは西サハラ,イフニ,赤道ギニアなどをその手におさめた。
→関連項目アフリカファショダ事件

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アフリカ分割」の解説

アフリカ分割
アフリカぶんかつ

19世紀後半から20世紀初めにかけて行われた,ヨーロッパの帝国主義列強によるアフリカの植民地化の過程
ヨーロッパ諸国の進出は,19世紀半ばごろまでは,ケープ植民地(イギリス)・アルジェリア(フランス)のほかは沿岸の一部に商業拠点を設ける程度だった。1870年代になると,ゴム・綿・石油・銅などの原料生産地としてだけでなく,資本輸出の場としても有利になり,帝国主義列強が争って進出,イギリスによるスエズ運河株買収やエジプト・スーダン・南アフリカの領有をはじめ,フランスによるチュニジア・モロッコ,ドイツによる東アフリカ・カメルーン・トーゴランド,ベルギーによるコンゴ,イタリアによるソマリランド・エリトリアの領有など,エチオピアとリベリアを除くすべての地域が植民地か保護領となった。このため列強の対立が激化し,ファショダ事件・モロッコ事件が起こった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアフリカ分割の言及

【植民地】より

…いまや支配的中心部は,イギリスのみならず,ドイツ,フランス,アメリカ,ベルギー,イタリア,および日本によって構成されるようになった。 植民地拡大の急速化の一例は,アフリカ分割である。1880年以前のアフリカにおける植民地領有はごくわずかで,しかも沿岸部にかぎられていた。…

※「アフリカ分割」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android