ひたちなか

精選版 日本国語大辞典 「ひたちなか」の意味・読み・例文・類語

ひたちなか【ひたちなか】

茨城県中東部の地名。平成六年(一九九四)、那珂湊市勝田市が合併して市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ひたちなか」の意味・わかりやすい解説

ひたちなか[市]

茨城県中東部,鹿島灘に臨む市。1994年那珂湊市と勝田市が合体改称。人口15万7060(2010)。南西那珂川を境に水戸市に,北は東海村に接する。那珂川河口北岸の那珂湊は,近世水戸藩の商業港となり,奥州や江戸との海運で栄えた。遠洋漁業基地で,水産加工が盛ん。北部の台地上の勝田地区は,1940年日立製作所の工場進出以来急速に発展,電気機関車,電気機器中心の工業都市となった。製造品出荷額では8208億円(1995)をあげ,県内では日立市に次いでいる。阿字ヶ浦の北側にあった米軍の水戸射爆場跡地は,国営ひたち海浜公園などに利用されている。国際港湾常陸那珂港があり,JR常磐線,茨城交通線(現,ひたちなか海浜鉄道湊線)が通じる。南部に酒列磯前(さかつらいそさき)神社,北西部に彩色壁画のある虎塚古墳(史)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報