つごもり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つごもり」の意味・わかりやすい解説

つごもり
つごもり / 晦
晦日

つきごもり(月隠)の転化した語で、月の光がまったく見えなくなるころをいうが、このころは陰暦では月の終わり、月末にあたるので、一般には月の下旬や最終日をいい、年の最終日をとくに大晦日(おおつごもり)という。この日をみそか(三十日、晦日)、尽日(じんじつ)というのも月の最終日にあたっているからである。日常生活の一つの節目であるため種々行事があり、「晦掃(つごもりばき)」といって毎月この日には家中をきれいに掃除したり、「晦蕎麦(みそかそば)」といって延命を願ってそばを食べた。今日に伝わる「年越そば」の風習は、その集大成であるといってよい。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例