だつ

精選版 日本国語大辞典 「だつ」の意味・読み・例文・類語

だ・つ

〘接尾〙 (動詞「たつ(立)」の接尾語化したもの)
[一] (五(四)段型活用) 名詞や形容詞・形容動詞の語幹、その他の語に付いて、そのような様子を帯びる、そのような状態が現われる意を表わす。「気色だつ」「うるはしだつ」「さかしらだつ」「若やぎだつ」「あやにくだつ」「けしからずだつ」など。
蜻蛉(974頃)下「しぐれたちたるに未の時ばかりに晴れて」
※枕(10C終)一「やうやう白くなりゆく山ぎは少しあかりて、むらさきだちたる雲の細くたなびきたる」
[二] (下二段型活用) (一)に同じ。
※宇治拾遺(1221頃)九「兵(つはもの)だつる法師ありき」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「だつ」の意味・読み・例文・類語

だ・つ

[接尾]《動詞「た(立)つ」の接尾語化したもの》
《動詞五(四)段型活用》名詞や形容詞・形容動詞の語幹などに付いて、そのようなようすを帯びる、そのような状態が現れるという意を表す。「殺気―・つ」「さかしら―・つ」
「むらさき―・ちたる雲の細くたなびきたる」〈・一〉
《動詞下二段型活用》に同じ。
つはもの―・つる法師ありき」〈宇治拾遺・九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android