かつらぎ[町](読み)かつらぎ

百科事典マイペディア 「かつらぎ[町]」の意味・わかりやすい解説

かつらぎ[町]【かつらぎ】

和歌山県北部,伊都(いと)郡の町。中部紀ノ川流域に主集落の妙寺,笠田(かせだ)があり,和歌山線が通じる。農業が主で,特にミカンカキ,モモ,ブドウなど果樹栽培が盛ん。ミカン缶詰工業,清酒,しょうゆの醸造業も行われる。南部山地一帯は高野竜神国定公園に属する。2004年紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産条約の文化遺産リストに登録された(丹生都比売神社,高野山町石道)。2005年10月伊都郡花園村を編入。151.69km2。1万8230人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「かつらぎ[町]」の意味・わかりやすい解説

かつらぎ[町]

和歌山県北東部,伊都郡の町。人口2万1393(1995)。北は大阪府に接する。紀ノ川の中流に位置し,北部は和泉山脈,南部は紀伊山地北縁の山地,中央部は紀ノ川沿いの発達した河岸段丘からなる。町名は和泉山脈の主峰葛城山にちなむ。大和街道道筋に当たり,街道沿いに集落が形成される。西流する紀ノ川に並行して国道24号線,JR和歌山線が通る。ミカン,富有柿などの果樹栽培を中心とした農業を基幹産業とし,四郷地区の串柿は有名。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のかつらぎ[町]の言及

【桛田荘】より

…紀伊国伊都郡(現,和歌山県伊都郡かつらぎ町)の荘園。笠田荘とも書く。…

※「かつらぎ[町]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android