デジタル大辞泉
「sRGB」の意味・読み・例文・類語
エス‐アール‐ジー‐ビー【sRGB】[standard RGB]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
sRGB
エスアールジービー
standard RGB
1998年に国際電気標準会議 IECが策定した色空間の国際基準。デジタルカメラやパーソナルコンピュータディスプレイ,プリンタなどの機器による色の違いをなくし,一貫した色管理が行なえるようにしている。ブラウン管の CRTディスプレイが再現できる色の範囲をベースに決められた。今日でもデジタルカメラやインターネットでよく使われている。ただし再現できる色の幅は狭く,エメラルドグリーンや明るい赤などは再現できない。そのため商用印刷では,アドビシステムズが 1998年に策定した sRGBより広い色空間をもつ Adobe RGBを使うことが多い。また一般向けにも,Adobe RGBに対応したパソコンディスプレイやプリンタが登場し,デジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼カメラを使用するハイアマチュア写真家にも Adobe RGBが浸透してきている。多くのデジタル一眼レフやミラーレス一眼は,sRGBと Adobe RGBが選択できる。また RAWで撮影してあれば,現像(RAW現像)の際に選択することも可能。(→RGB)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
sRGB
IEC(国際電気標準会議)が策定した色空間の国際標準規格。CRTディスプレイの色表現をベースに策定された規格。デジタルカメラやプリンタ、モニタなど多くのPC用周辺機器では、このsRGBに則った色調整を行うことで、入力と出力時の色の差異を極力少なくしている。sRGBの色空間は Apple RGB や Adobe RGB に比べて狭い。
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
Sponserd by 