3B政策(読み)さんビーせいさく(英語表記)3B policy

山川 世界史小辞典 改訂新版 「3B政策」の解説

3B政策(さんビーせいさく)

19世紀末から第一次世界大戦期のドイツ近東進出政策をさす言葉。ベルリンビザンティウムバグダードの主要3地点の頭文字に由来する。日清戦争日露戦争期に,ドイツはトルコからクウェート地方に至る鉄道敷設権獲得を中心として近東に飛躍的に進出。やがてイギリス3C政策(ケープタウンカイロカルカッタ)やロシアフランス利害対立するに至る。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「3B政策」の意味・わかりやすい解説

3B政策
さんビーせいさく
3B policy

19世紀末から第1次世界大戦開始まで,バグダード鉄道計画を足場に中東進出を目指したドイツの帝国主義政策に対して,反ドイツ陣営が与えた俗称。 3Bとはバグダード鉄道の経由するベルリン,ビザンチウム (現イスタンブール) ,バグダードの3都市の頭文字。「世界政策」を推進するウィルヘルム2世治下のドイツは,イギリスを刺激する海上進出を避けながら,なお勢力圏を獲得するため,ペルシア湾までの陸路進出をはかり,この鉄道を計画した。しかし,インド航路確保が目標のイギリスの3C政策と通称される帝国主義政策,ロシアの一貫した南下政策などと対立,第1次世界大戦の重大な原因の一つとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「3B政策」の解説

3B政策
さんビーせいさく

19世紀末から第一次世界大戦に至るドイツの中東政策
ベルリンからオーストリアをへてバルカン通り,さらに小アジア(トルコ)をへてバグダードからペルシア湾に至る地域を,鉄道の敷設を中心として経済的・政治的に支配しようとした。ベルリン(Berlin),ビザンティウム(Byzantium),バグダード(Baghdad)の3つの頭文字をとって,この名がある。イギリスの3C政策をはじめ,近東に利害関係をもつロシア・フランスなどの諸国の政策と対立した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android