鴨山口神社(読み)かもやまぐちじんじや

日本歴史地名大系 「鴨山口神社」の解説

鴨山口神社
かもやまぐちじんじや

[現在地名]御所市櫛羅

櫛羅くじら集落中央南方に鎮座。「延喜式」神名帳の葛上かつじよう郡「鴨山口神社大、月次新嘗」にあたり、大和国一四所山口神の一とされている。祭神大山祇おおやまつみ命のほか、大日おおひるめむち命・御霊ごりよう大神・国常立くにのとこたち命を祀るという。旧村社。「延喜式」によると当社は祈雨祭・祈年祭にあずかる神で、天安三年(八五九)一月に正五位下に叙され、同年(貞観元年)九月八日には風雨を祈るため奉幣されている(三代実録)。「大和志」には「在倶尸羅村高鴨山、松樹一株樹下有小祠、土人云樹頭時見聖灯」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android