鳥子紙(読み)とりのこがみ

精選版 日本国語大辞典 「鳥子紙」の意味・読み・例文・類語

とりのこ‐がみ【鳥子紙】

〘名〙 雁皮(がんぴ)で製される上等な和紙の一種。鳥の卵のような淡黄色をしているのでこの名がある。厚様・中様・薄様の区別があり、中古は書冊・書簡の用紙として、中世以後はさらに加工して襖(ふすま)紙・色紙短冊などとして用いられた。各地で漉(す)かれているが、五箇(福井県今立町)・名塩(兵庫県西宮市)産出のものが最上といわれている。普通より大形で半間(げん)の間(ま)に合うように作られたものを間合(まにあい)といい、屏風(びょうぶ)・襖を張るのに使われた。着色土・蛤粉などをまぜたものを泥間合、短冊の上下に青・藍の雲形を漉き込んだものを内曇、墨で様々な形を染めたものを墨流、淡色の色紙などに水を点々とたらしたものを水玉という。とりのこ。
南方録(17C後)棚「真座敷(しんのざしき)とて鳥子紙の白張付、杉板のふちなし天井」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報