(読み)カモジ

デジタル大辞泉 「髢」の意味・読み・例文・類語

か‐もじ【×髢/髪文字】

《「か」は「かみ(髪)」「かずら(髢)」などの頭音》
(髢)婦人が髪を結うとき添える毛。そえがみ。そえげ。いれがみ。
髪をいう女房詞。おかもじ。
和船舳先へさきに、房のように垂れている飾り。さがり。
[類語]かつら入れ髪ウイッグヘアピースエクステンション

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「髢」の意味・わかりやすい解説

髢 (かもじ)

加文字,髪文字とも書く。〈かみ〉あるいは〈かずら〉の語頭に〈文字〉をつけ加えてできた語。髪を結う場合に自毛の足りない部分を補足する入毛のこと。古代中世には女性の垂髪に用いられ,《源氏物語》や《枕草子》などに記されている。近世になり女髷(おんなまげ)が発達し,前髪,髷,鬢(びん),髱(たぼ)の構成による複雑な髪形が結われるようになると,かもじの種数も多くなった。髷の根に足す根かもじをはじめ,鬢や髱に部分的なかもじを使うようになった。鬢のかもじは髪毛を1列に並べて,蓑の形に似ているところから,〈びんみの〉と呼ばれた。かもじ用の髪毛は,古くは髪をすいたときに抜ける落毛または切髪を集めて加工されたが,現在は長い毛や直毛が少なく,東南アジア,韓国など国外に求めている。
髪形
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「髢」の意味・わかりやすい解説

髢【かもじ】

加文字,髪文字とも書く。結髪用の入れ毛。平安・鎌倉時代は【かつら】といい,宮廷女性に用いられたが,江戸中期以後女性の髪形が複雑になるに従い,技巧的な小道具一つとして発達した。落毛,切髪を加工したもの。根髢,鬢(びん)みの,ばら毛などの種類があった。→ヘアピース

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報